きらら(雲母)のキヲク

郷土の鎮守様~埼玉県南埼玉郡宮代町の神社~

「郷土の鎮守様・宮代編」 <平成16年6月> 「五社神社」/「姫宮神社」/「身代神社」 宮代に行こうとかねてより思っていた。べつに格別な用事があるわけではない。しいていえば、私がファンをしている國府田マリ子という声優が埼玉県南埼玉郡宮代町の出身であるということだけ。 もっともそんな事は関係ない。宮代町の姫宮神社が平安期の延喜式に掲載されている式内社「宮目神社」という、いわゆる式内論社であったということが最大の理由である。 梅雨時のわずかな隙間をぬって、参拝計画を練る。もっとも地図を片手に考えるだけだが。 JR武蔵野線から東武線を乗り継いで、「姫宮駅」に到着したのが10時25分。とりあえず駅から歩く。こんな憂鬱な6月に地味に神社巡りをするのも滑稽だが、どことなく「宮代」であるがゆえに許せる気分になる。 私の心境では言霊的に「宮代」は、かなり特別なのだ。 「五社神社」      (宮代町東鎮座・村社) 祭神 天之忍穂耳命・天津日子根命・天之穂日命・活津日子根命・久須毘命 由緒 五社神社は以前は五社権現社・五社宮ともよばれ、熊野三社・白山社・山王社の五社を等間隔に祀ったことから、五社神社と呼称されている。 創建年代は明かではない。 養老年中(717-724)に行基が当地を訪れたところ、五人の老翁が現れて「我々は仏法護持のため様々な霊地に身を置いたが、当地は天地に比べるものがない霊地である。我々は熊野三山の翁、近江日吉の主、白山の厳翁である。」と告げて姿を消した。行基はこのお告げに従い当地に西光院を建立し、寺の鎮守として当社を創建したと伝わっている。 現在の本殿は桃山期の文禄慶長年間(1592-1614)の建築と推定。本殿は五間社流造。平野部での同建築は珍しく、埼玉県指定文化財とされている。 姫宮神社に赴く前に寄り道を計画していた。県指定文化財としての五社神社に寄り道をしようかなと考える。 東武線姫宮駅西口から800メートルほど南西に歩くと、西光院という寺院に呑まれるような気配で当社は鎮座していた。西光院は地方寺院としてはかなりの規模を感じらる。その墓域片隅に特別な境界があるわけでもなく、しずかに墓と畑と住宅に囲まれる土地。 社地の回りの道路が意外と交通量が多いけれども、境内地はそんな喧騒とも無縁。どことなく最初から疲れている私は本殿を眺めながら蜘蛛

skyimpulse.s26.xrea.com

✷*.。 hi∞mi ☽・:*

真理を、指針とし愛と調和の世界へ

0コメント

  • 1000 / 1000