八方神

ひふみ よいむなや こともちろらね
 
しきる ゆゐつわぬ そをたはめくか

うおえ にさりへて のますあせゑほ〜

れ〜け〜


ア(天) カ(幽) ハ(初) ナ(柔) マ(真)    
イ(命) キ(兆) ヒ(霊) ニ(和) ミ(実) ウ(生) ク(潜)
フ(含) ヌ(温) ム(蒸) エ(胞) ケ(気)    
ヘ(経) ネ(懇) メ(芽) オ(緒) コ(凝) ホ(穂) ノ(朗)
モ(萌) ト(結) ロ(纏) ソ(反) ヨ(夜)    
ヲ(尾) テ(挙) レ(離) セ(迫) ヱ(枝) ツ(約) ル(締)
ス(進) ユ(行) ン(渦) チ(縮) リ(張)    
シ(茂) ヰ(射) タ(溜) ラ(原) サ(咲) ヤ(鳥) ワ(地)

あ    う    わ

四方 八方

八方神

【ヱ・ヒ・タ・メ・ト・ホ・カ・ミ】

【ト・ホ・カ・ミ・ヱ・ヒ・タ・メ】

【ヱの尊】と【トの尊】は

日本にあって、

始めは

【ヱの尊】が [ヲウミ(近江・中央部)]の中央政府を治め、

【トの尊】が [トシタ国=ホツマ国(日が発する東国)] を治めた。

 そして以後、
【ヱの尊】と【トの尊】は、
交代で世を継いだ。
【トの尊】

トシタ国=ホツマ国(日が発する東国)

0コメント

  • 1000 / 1000